久しぶりの更新なので、雑談オンリー記事。

約1か月ぶりの久しぶりの更新。

どうも福井のSE小倉のよっちゃんでございます。

この1か月いろいろなことがありましたね。

10連休のGW。平成の終わりと令和の始まり。

僕個人は休日をつかっていろいろとしていました。

今回、その中でやってたことを自由に書いていきます。




個人的にやってたこと

僕個人としては「2週間チャレンジ」のプロジェクトの為、下準備を進めてきました。

2週間チャレンジプロジェクトとは…

会社でスクラッチ(ゼロベース)で教育システムの開発しようと話が上がった。

そのときに、会社から「2週間で作れ!」って言われたわけではなく、僕が個人的に勝手に「2週間で作る!」って決めたプロジェクトですw



サンデープログラミングする輩

休暇を惜しみなくサンデー・プログラミング(※)に費やしていたので、ブログの更新が止まっていたわけですね。

概要設計・機能設計・DB設計・UI設計・モックアップ版コーディングがようやっと終わりました。

社長とレビューも繰り返し、ユーザビリティ向上・問題解決に直結できるように修正も加えてきました。


社内の何人かにもモックを見せましたが、「これ、早く使ってみたい。」「こういうシステムの在り方面白い」という声もいただき上々の反応です。思いつきではなく、構想に数日かけて練っているので、そう言ってもらえて一安心。


※補足:サンデー・プログラミング・・・平日は仕事をして、休日に趣味としてプログラムをすること。らしいです。本職プログラマではない人がそれをすることをサンデー・プログラマとか言うらしいです。なので、厳密に言えば違うし、そもそもサンデープログラミングという言葉自体ないんだけど。



今後の予定

今週の中頃から、プログラムの実装に着手していこうかなって感じです。

今回のインフラは相変わらずAWS。最近の相棒はコレです。

EC2+RDS+S3+Route53の基本セットいきますよ~。

いつも使っているCloudFrontさんもLambdaさんも今回はお休みです。

サービスが軌道に乗って、アクセスが増えれば負荷分散の為にElastic Load Balancingも使っていきますが、今は大丈夫かなって感じです。まずは、自社用に動かすこと目的。



休みもコーディング?

僕は仕事でマネージャー業務と開発業務をやっているので、プログラミングもそこそこにやっています。僕は社内SEですし、まだまだ開発者不足だから、僕も開発しますよ。

こんな話をすると「休日も仕事っすか?w」って言われそうなんだけれど、作りたい気持ちが暴れると作らずにはいられないわけですね。

有給休暇とっても、その日は結局10時間以上コーディングしちゃう熱っぷりです。



労働基準法違反だって?

別に仕事だと思ってやっていなくて、(結果に結び付く)作りたいものを作ってるから趣味ですよね。


働き方改革?


(´・ω・`)知らんわい



持ち帰りコーディングいいの?

業務で使うソースコードの元になるので、外では設計もコーディングしないようにしてますし、会社で契約しているアカウントに乗せ換えたらローカルのファイルは削除しますよ。

最もこんなことが出来るのは、請負でやってるシステム制作会社の人間ではないからです。大手の請負でやっている人は、契約上絶対にやっちゃいけないですよ。



2週間チャレンジって言ってるのに進めすぎじゃない?

「企画からスタートするとは言っていない!」(ドンッ)

達成のために事前準備をしたり、あの手この手を尽くすって普通ですからね。(悪いことはしちゃだめだけど)


どうも最近の風潮では、正攻法以外は悪って感じがあるんですよね。

でも、結果を出すために知恵を絞り行動を起こすって、求められる人材の必要条項じゃないかなって思います。

家で本を読み、勉強をするのも一緒でしょ?

仕事で結果を出して会社に評価され、業界や社会に影響を与えていくために必要だと思う。


今どきの若い子は帰宅時間ばかりを気にして、プライベートでは勉強せず、経験も求めず、自分のやりたいことだけをやる。

と、書いたけど、そのぐらい若い時分はそうだった

大切なことは、この気づきをいつ得られるか? そこなのかもしれない。



うん、説教くさいなw



だから若手に「小倉さん、説教くさいんすよねw」って言われちゃうわけです。

気を付けようw



ということで、これからはまた、週1回ペースぐらいで更新できるかな~と思っています。

小倉のよっちゃん

福井で活動中の会社員システムエンジニア。ビジネス視点がかなり強く、作りたいものを作るよりも、結果が出ることを重要視する。使い手が使いやすいモノを提供して、おせっかいなほど親切な仕組みを世に解き放つ。高校生の頃からノベルゲームを作ったり、大学生の頃は小説を書いたりと、文章を書くのはわりと好き。デザインセンス皆無で、個人制作のCMSで「ラグジュアリーさ出すなら紫」と意気揚々と作ったが、デザイナーの先輩に「CMSにラグジュアリーさいる?ていうか紫はないわ」と言われた経験を持つ。

0コメント

  • 1000 / 1000

福井のハッピー野郎のつぶやき

生涯最後の日に笑って逝きたいので、自分に関わる全ての人々をハッピーにしたいと思っているハッピー野郎の人生哲学・直近の出来事を掲載していく予定です。 福井で働くシステムエンジニアです。技術職の人間なので、IT・プログラミング・DB・WEB技術・インフラについても書いていきます。