就活生必見!会社訪問の事前準備は大切だぜ!
お天道様が笑顔をのぞかせる日が多くなり、春の陽気を感じることが多くなってきましたね!
あ、どうも!こんにちは!福井でシステムエンジニアとして活動する小倉です!
今回たまにはシステムエンジニアと関係のない記事でも書こうと思います!
・・・普段からSEと関係ない記事ばかりですが、それはさておき。
就活生は2019年も売り手市場で行きたい会社に行ける確率が高いと思いますが、それでも落ちる人は落ちちゃいます。
ということで、できるだけ受かる確率を高めるためにも、ぜひやっておいた方がいいということを記事にしちゃいます!
僕が大学生の頃にしていた就活
僕が就活していたころは丁度リーマンショックがあり、就活難易度が高い時期でした。
僕は就活の事前準備は会社情報を調べておくぐらいしかしてなかったので、あまり偉そうなことは言えません。
人事担当者に名前と顔を覚えてもらうために別日に開かれる合同説明会で何度も同じ会社に足を運ぶという営業マンスタイルをとっている学生でしたw
他にも〇〇のセミナーに△回出たら、行きたい企業の社長と1対1でトークができるという機会を得られるという情報を仕入れ、積極的にセミナーに参加して、実際に3人の社長とトークをしたこともあります。
ただの余談ですが、その時トークをして意気投合した社長に「1次試験をパスして面接まで来たら雇ってくださいねw」と言って、本当に内定をいただいた会社さんもあります。
その当時、内定をいただいたのですが、その会社から内定書が来る前に他の企業に内定承諾書を出してしまい、お断りしてしまいました。義理を欠くような真似をして本当に申し訳なかったです。
就活も仕事も一緒! 段取り八分、仕事二分。
就職活動で、会社に訪問する機会が増えてくる3月。
インターンシップや、会社見学、会社説明会など企業訪問をすると就職活動中って感じがしますよね。
しかし、残念なことに事前の準備をせずに来てしまう学生さんが圧倒的に多いです。
人事担当者に「何か質問はありますか?」と言われて、その場で思いついたどうでもいい質問をする学生、思いつかず質問をしない学生、いろいろいますよね。
大体の学生がそうだからこそ、この記事を読んだ学生はぜひ準備をしてから就職活動をしてもらうと、他の学生と差別化が図れて優位性が出ます。
僕はろくな質問が浮かばないので質問をしない学生だったので、今考えるともったいないことしたなぁと思います。
だから私は質問シートを用意する
具体的に準備をするとは、何をするんだろうと思われたでしょうか?
名刺を作るとか、企業HPを印刷するとかそういうことではありません。
その会社を徹底的に知るために、質問シートを作って持っていくのです。
と言っても、0から作るのは大変だと思うので、質問シートテンプレを作ってみました。
質問シートはこちらから右クリックでダウンロード保存してご活用ください。
質問をするということは、その会社に興味を抱いているということを姿勢で表すということです。
「御社のこと好いとっとよ~」ということを行動で示すのです。
そして、企業に対して理解をすることで、「とりあえず就職先を見つける」というアンマッチな就職活動にならずにすみます。
これだけ書いている僕ですが・・・
Ω「それで、小倉さんはどんな人事を担当しているのですか?」
僕「一切人事はしておりません」
システムエンジニアだもの。
でも、中途の面接の場に一緒に参加することもありますので、まったく見当違いということもないので、ぜひ実践してみてください。
0コメント