仕事を前に進めるために必要なことは「詳細にする」それだけだった!?


プロジェクトが停滞する。打ち合わせしたのにほとんど進まない。

そんなお悩みありませんか? 僕はあります。


どうも、システムで始まってエンジニアで終わる職業の福井の小倉です。

今回はなぜか進まない仕事をテーマに記事を書いていきます。



その仕事をやりたくないって時に出る行動とは

進めることを考える前に、まずその仕事をやりたくないねぇ、そっとフェードアウトさせようとするときにとる行動について考えてみます。

言い換えるとその行動をつぶしていくことこそが、進めるための秘訣です。


1.期限を決めない

「△△時までにします」とか「〇〇日までにします」と言わずに、「今度やっておきます」と言うことはないでしょうか?

仕事あるあるだと思いますが、今までの経験則からいうと、その今度は永久に来ません。この言葉が出たら十中八九やる気がありません。


2.細かい情報を無視

具体的にこれって何ですか? わからないですね。 終了。

はい、この仕事は終了です。わからないなら調べるという行動をして、そこから仮説・検証しないと。とりあえず、わからないって答えて口をふさげば、無事仕事を回避できます。

目論み通り、めでたく仕事の依頼をされることが無くなります。オワタ。


3.自分がやるとは言わない

ファシリテーター「これ、だれがやりますか?」

進めたくない自分「・・・・・・」(誰かほかの人を見る)

ファシリテーター「これ、できる人は・・・」

進めたくない自分「・・・・・・」(目線を合わせない)

ファシリテーター「小倉さんやってくれますか?(チラ見)」

進めたくない自分「・・・・・・」(下を向いて聞こえないふり)

ファシリテーター「(チラ見)誰かにやってもらいましょう」

なんぞこれ?


つまり

総じて、消極的である様子が見られます。

また、詳しくするとモノゴトが進んでいってしまうので、停滞させるために何もやろうとしません。



進めるには真逆なことをすればいい!

1.期限を決める

「△△時までにします」とか「〇〇日までにします」と必ず決める。決めさせる。

大体でもいいから決める。「後で見積もってから・・・」「調べてから・・・」と逃げ出そうものならば、「その見積はいつまでにやって、いつまでに回答をもらえる?」と、詳細にしていきます。

「その見積もどうやってやるかを考えてみます。」と逃げようものなら「どうやるかをいつまでにやるの?」とどんどん逃げ道を防いでいきます。

何が何でも期限を切ってもらうことが必要です。そのためには、詳細戦法で挑みます。


2.細かい情報を洗い出す

「わからない」ときたら、何がわからないかを詳細に洗い出す。その中でもわからないことがあるなら、さらに詳細にしていく。

情報を詳細に導いていけば自然とわからないことが無くなります。当然、そのわからないが無くなって明朗になれば、知らないことによるリスクが減ります。

※専門知識がなくてわからない場合は、有識者を見つけるアクションをとります。


3.やりますと言わせる

徹底的に詳細に詰めていって、「やります」と言わせるべきです。

やれない理由があるなら、その理由を詳細に聞き出します。徹底的に無視してくるなら、その人クビにした方がいいです。だって仕事する気ないんですもん。

不当解雇にならないように、順を追って警告していきましょう。パワハラにならないようにも注意が必要です。


つまり

詳しくすることでモノゴトが進んでいくので、何が何でも詳細に詰めていきます。

「詳細にする」ということを徹底していけば、いやおうなしにプロジェクトが進んでいきます。商談も同じですね。

具体化されないことは、やりようがないですからね。具体的であれば、あとはそれを粛々と進めるだけだし、だれがやるかの責任も明らかになります。



仕事を前に進めるために必要なことは「詳細にする」それだけ。

超シンプル。

詳細にするために誰がいつまでにどのように何をするかをあぶりだしていきます。ここでも使える5W1H。

僕が勤める会社では「即確」という変わった制度があります。これは、その場で内容・方向性を確認し、いつまでにやるかを明示する制度です。

これって、詳細にすることを徹底しているやり方だと思います。


仕事が進まなきゃビジネスにならないので、ぜひモノゴトを徹底的に「詳細にして」いきましょう!やってみてください。今まで進まなかったことがドンドン進むようになりますよ!

小倉のよっちゃん

福井で活動中の会社員システムエンジニア。ビジネス視点がかなり強く、作りたいものを作るよりも、結果が出ることを重要視する。使い手が使いやすいモノを提供して、おせっかいなほど親切な仕組みを世に解き放つ。高校生の頃からノベルゲームを作ったり、大学生の頃は小説を書いたりと、文章を書くのはわりと好き。デザインセンス皆無で、個人制作のCMSで「ラグジュアリーさ出すなら紫」と意気揚々と作ったが、デザイナーの先輩に「CMSにラグジュアリーさいる?ていうか紫はないわ」と言われた経験を持つ。

0コメント

  • 1000 / 1000

福井のハッピー野郎のつぶやき

生涯最後の日に笑って逝きたいので、自分に関わる全ての人々をハッピーにしたいと思っているハッピー野郎の人生哲学・直近の出来事を掲載していく予定です。 福井で働くシステムエンジニアです。技術職の人間なので、IT・プログラミング・DB・WEB技術・インフラについても書いていきます。