どうしてフレームワークを使うか知ってる?僕は知らない。
タイトルからして、この話題終了なのでは・・・と思わせるひどいタイトルです。
どうも、夜になると歌いだすシステムエンジニア小倉です。
この記事は2分で読める短い記事です。
フレームワークって何?
framework 「枠組み」「骨組み」「構造」などと和訳できる英単語。
引用:Wikipediaより
ざっくり言えば型ですね。ビジネスフレームワークといえば、ビジネスの型です。WEBフレームワークといえば、もうお分かりですね?
どうしてフレームワークを使う?
型を使えば、ゼロイチでやる必要がなく、それに倣ってやったり、作ったりすれば誰もが大体均等に似たようなことができるんですね。
プログラミングの世界でも、様々なフレームワークがあるんですよね。
僕はかつて.NET Frameworkをよく使っていました。(そりゃVB.NETとかC#.NETとかVisual Studio使ってりゃ自然とそうなるんですけどね)
で、上にさりげなく書いたように、「用意されている骨組みを使って」「誰もが同じルールでやる」ことが目的だったりするんでるよね。
均一性を持たせることが最大のメリット
誰もが同じルールでやるっていうのは、何をやるにしても欠かせません。
一人で作ったり使ったりして一人で満足しているだけならいらないのですが、普通フレームワークを使う状況ってビジネスの場なんですよね。
ビジネスの場においてマイルールで進めると、引継ぎをしたり助けてもらうときにムチャクチャになっちゃうんですよね。
システム開発では特に、コーディング規約があっても、プログラマの好みというか志向によってアルゴリズムとか、メソッドや関数の管理が好き放題になっちゃうんですよ。
システム・・・ルールの集合体(is 秩序)だと認識しているのですが、そんなゴチャゴチャとマイルールまみれのものがシステムでしょうか?
(機能性的に満たしていればOKみたいな風潮があるので、それもシステムと言われればそうなんですが、開発者目線で見るとそうは思えないです)
だから、ルールが統一されるようにフレームを持たせて均一化させることが最も大切なんですね。
フレームワークを活用して、効率化を目指していきましょう!
ルール統一というところで、好き勝手させないために、ある程度の縛りを設けられているものがフレームワークです。
やりにくいなぁと思うのが普通でしょう。でも、そこで脱獄を試みる(フレームワークの抜け穴を見つけて、それでやってしまう)ようなことをしてはいけません。何のためにフレームワークを使っているのかわけがわかりません。
フレームワークを導入してそれに則ってやっていくことで、効率的な開発や運用ができるようになっていきます。ぜひ、このあたりを意識して、フレームワークを活用していきましょう!
0コメント